常磐ハワイアンセンター(読み)じょうばんはわいあんせんたー

世界大百科事典(旧版)内の常磐ハワイアンセンターの言及

【常磐炭田】より

…80年代にわずかの生産をしていた露天掘炭鉱も閉山した。閉山後は,炭鉱の坑内湯の利用を目的に常磐ハワイアンセンターが設立された。【荻野 喜弘】。…

【常磐湯本[温泉]】より

…1940年代には湯本地区の地下の炭層を採掘する代償として炭坑内からの廃湯を送って温泉に使用していた。76年常磐炭田の閉山後,常磐湯本温泉株式会社が創設され,辰ノ口地区で1日約760tをくみ上げ,その半分を常磐藤原町に開設された観光施設の常磐ハワイアンセンターに,残りを温泉旅館その他に給湯している。【大澤 貞一郎】。…

※「常磐ハワイアンセンター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む