平島公方(読み)ひらしまくぼう

世界大百科事典(旧版)内の平島公方の言及

【足利義栄】より

…義維(よしつな)の長子として阿波平島に出生。平島公方,富田公方ともいう。1565年(永禄8)三好三人衆,松永久秀らは将軍義輝のかいらい化に失敗して義輝を暗殺したが,そのとき将軍跡目として嗣立されたのが義栄である。…

【阿波国】より

…それ以後,室町時代を通じて勝瑞城を根拠地とした阿波の細川氏(下屋形)は京都の細川氏(管領,上屋形)とならんで,中央政界で大きな力を行使していく。戦国時代に入って,10代将軍足利義租の子義冬は那賀郡平島の地に入り,その子孫は平島公方と称しているが,これも細川氏の庇護のもとで起こったことである。しかし,戦国の争乱がうちつづくなかで,阿波小笠原氏の流れをくむ三好氏が台頭してきて,細川氏の基盤はほりくずされる。…

※「平島公方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む