平方剰余の相互法則(読み)へいほうじょうよのそうごほうそく

世界大百科事典(旧版)内の平方剰余の相互法則の言及

【整数論】より

…これからpと互いに素な整数a,bに対し,が成り立つことがわかる。また次の関係式は平方剰余の相互法則と呼ばれ,非常に基本的である。すなわち,相異なる奇素数p,qに対し,また,奇素数pに対し,が成り立つ。…

【二次体の整数論】より

pが奇素数のときには,(1),(2)のどちらになるかは,平方剰余記号を用いて(D/p)=1または-1で区別される。またイデアル(p)がどのように分解するかをさらに詳しく調べるのに,次のガウスによって証明された平方剰余の相互法則は重要である。 定理 p,qが奇素数であるとき,これを用いると,例えばPq (mod D)ならば,(p),(q)を割る素イデアルは(1),(2),(3)の同じ型に属することがわかる。…

※「平方剰余の相互法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む