平炉法(読み)へいろほう

世界大百科事典(旧版)内の平炉法の言及

【シーメンズ】より

…平炉法を発明した技術者。ドイツ生れで,ドイツ名はジーメンスCarl Wilhelm Siemens。…

【鉄】より

…ベッセマーもはじめスウェーデン銑を使用したが,のちにイギリス,カンバーランドのヘマタイト(赤鉄鉱),スペインのビルバオ鉱石などから優秀なベッセマー銑を製造し,ベッセマー法の大規模な発展が始まる。 転炉法に続いて64年,フランスのP.マルタンが平炉法を工業化した。ジーメンス兄弟,次男のウィルヘルム(1823‐83)と三男のフリードリヒ(1826‐1904)の発明した蓄熱方式の反射炉による製鋼で,転炉法と並ぶもう一つの溶鋼法である。…

※「平炉法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む