世界大百科事典(旧版)内の平虎の言及
【うた沢∥哥沢∥歌沢】より
… 江戸の末期,嘉永(1848‐54)ごろの端唄の流行は,多くの愛好者を生んだが,愛好者たちのグループを〈連(れん)〉といった。その一つ,江戸人形町大丸新道の女師匠さわの所に通っていた畳屋の平虎(ひらとら)(2世歌沢寅右衛門),は組火消しの辻音(つじおと)(1824‐94,本名福井音次郎)など,約50人あまりは,〈うたのおさわ〉の弟子というので,〈歌沢連〉と称していた。やがて,さわが亡くなり,妹,きわが稽古を続け,五百石取り旗本の隠居で笹本彦太郎(1797‐1857,号は笹丸,歌沢絃三),御家人の三男坊柴田金吉(初世哥沢芝金),小普請(こぶしん)方の次男森語一郎(1826‐86,のちの萩原乙彦,歌沢能六斎(うたざわのうろくさい))といった武家も仲間となり,端唄の流行が,三味線の騒ぎ歌としかみられなくなったのを嘆いて,〈もっと品のよい重みのある歌,節もていねいに細かくうたうようにしたらどうか〉と考えたのが,端唄を母体とした新しい三味線小歌曲の創作であった。…
【歌沢寅右衛門】より
…(1)2世(1813‐75∥文化10‐明治8) 本名,平田虎右衛門。日本橋橘町の畳職で,流行の端唄を美音で歌い,〈平虎(ひらとら)〉と呼ばれる人気者であった。歌沢笹丸(大和大掾(やまとだいじよう)。…
※「平虎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」