平行射影(読み)へいこうしゃえい

世界大百科事典(旧版)内の平行射影の言及

【射影】より

…とくに,球とこの中心を通る平面αがあるとき,αに垂直な半径の端点Cから球面上の点をα上に射影することを立体射影という(図2)。平面上に平行でない2直線l,mがあるとき,この平面上の図形Fの点Pに対し,Pを通りmに平行な直線がlと交わる点をP′として,PにP′を対応させることをFmの向きにl上に平行射影するといい(図3),とくにmlと直交するとき,Fl上に正射影するという。空間に平行でない1直線mと1平面αが与えられたとき,空間内の図形Fの点Pに対し,Pを通りmに平行な直線がαと交わる点P′を対応させることをFmの向きにα上に平行射影するといい(図4),とくにmとαが直交するとき,Fをα上に正射影するという(図5)。…

※「平行射影」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む