年がら年中(読み)ネンガラネンジュウ

AIによる「年がら年中」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「年がら年中」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

常に忙しい仕事環境

  • 彼は年がら年中、プロジェクトに追われていて、休む暇がない。
  • 私の上司は年がら年中、会議や出張でスケジュールが詰まっている。
  • この会社では、年がら年中新しいクライアントを獲得するために営業活動を行っている。
  • 彼女は年がら年中、新しいアイデアを考え続けているクリエイティブな人だ。

季節に関係なく行う活動

  • 彼は年がら年中、ランニングを欠かさない健康志向の人だ。
  • この店は年がら年中、セールを行っていて、お得な商品が揃っている。
  • 彼の趣味は釣りで、年がら年中海や川で楽しんでいる。
  • 彼女は年がら年中、花を育てるのが好きで、庭がいつも色とりどりだ。

特定の状況が続く状態

  • この地域は年がら年中、観光客で賑わっている。
  • 彼の家は年がら年中、家族や友人が訪れていて、いつも賑やかだ。
  • この湖は年がら年中、美しい景色が楽しめる。
  • 彼の仕事場は年がら年中、繁忙期のように忙しい。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む