世界大百科事典(旧版)内の年番神主の言及
【一年神主】より
…年番神主,頭屋(とうや)神主ともいい,宮座の中で1年交代で神事の主宰に当たる者のこと。神主というと,今日ではとかく専業の神職を意味するようになっているが,本来は祭り主,斎(いわ)い主の意であるから,宮座のように祭祀集団を構成し,1年交代で神事を主宰するというのは祭りの古態なのである。…
※「年番神主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…年番神主,頭屋(とうや)神主ともいい,宮座の中で1年交代で神事の主宰に当たる者のこと。神主というと,今日ではとかく専業の神職を意味するようになっているが,本来は祭り主,斎(いわ)い主の意であるから,宮座のように祭祀集団を構成し,1年交代で神事を主宰するというのは祭りの古態なのである。…
※「年番神主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...