《幸福への起伏》(読み)しあわせへのきふく

世界大百科事典(旧版)内の《幸福への起伏》の言及

【テレビドラマ】より

…本放送は53年からであり,アメリカのTVディレクターの指導を受けたり,アメリカのテレビ映画を参考にしたりして,テレビドラマ制作の基礎を作った。NHKは53年初の連続テレビドラマ《幸福への起伏》(村瀬幸子,汐見洋,松本克平などが出演)を作り,民放では55年にTBSが《日真名(ひまな)氏飛び出す》(久松保夫,高原駿雄など出演)を制作,スタジオドラマの生放送がその後しだいに増えだした。〈なま〉ドラマの代表作は,TBS《日曜劇場》(1956‐),NTV《ダイヤル110番》(1957‐64),NHK《事件記者》(1958‐66)などであり,生放送とビデオ録画を併用したTBS《私は貝になりたい》(1958年10月31日放送。…

※「《幸福への起伏》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む