庄質(読み)しょうじち

世界大百科事典(旧版)内の庄質の言及

【郷質】より

…本来氏族制社会において,血縁関係の範囲でこのような集団連帯責任制にもとづく質取り行為が行われていたものが,地縁的共同体の成立とともにその慣習が拡大継承されたものといえる。鎌倉時代には庄質という語がみられるが,郷質という語は郷村制の展開にともない15世紀よりあらわれ社会慣習として広範に行われた。そのほか室町時代には,多くの地域集団のありかたに応じて,村質,方質,所質など同種の質取り行為が存在した。…

※「庄質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む