床座(読み)ゆかざ

世界大百科事典(旧版)内の床座の言及

【家具】より

…明治になり椅子やテーブル,ベッドなど西洋家具が入ってきたとき,これらを表すのにそれまでの家財とか道具では包括しきれなくなって,〈西洋家具〉という言葉を案出したのである。
[日本の家具の特徴]
 日本の起居様式は古代から基本的に床座(ゆかざ)(椅子や寝台を使わず直接に床上を生活面とすること)をとってきた。このことが日本の家具を特徴づける一つの要因となっている。…

※「床座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む