庚戌の変(読み)こうじゅつのへん

世界大百科事典(旧版)内の庚戌の変の言及

【アルタン・ハーン】より

…1550年(嘉靖29)8月にアルタンは,明との正式な交易を求めて,北京を3日間包囲した。これを庚戌(こうじゆつ)の変という。その後約20年間にわたって明へ侵入し,大きな被害を与えたが,70年(隆慶4),その孫の把漢那吉が明に下ると,明と和約を結び,順義王の称号を得た。…

【明】より

…その後,タタール部のアルタン・ハーンは,1532年(嘉靖11)ころからほとんど毎年のように明に侵入した。50年には北京に迫り,明ではこれを庚戌(こうじゆつ)の変とよんでいる。その後も侵入はやまず,1570年(隆慶4)に至ってようやく和議が成立した。…

※「庚戌の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む