庚申神社(読み)こうしんじんじゃ

世界大百科事典(旧版)内の庚申神社の言及

【庚申山】より

…亜高山帯の植生でシャクナゲやレンゲツツジが多いが,とくに明治中ごろ三好学により発見されたコウシンソウ(ムシトリスミレ)の自生地があり,特別天然記念物となっている。山頂の南に勝道上人により1200年前に開山されたという庚申神社があり,古くからお山回りと称する信仰登山が行われていた。足尾側より登山道があるが,日光などに比べて交通も不便で登山者は少なく,静寂さを保っている。…

※「庚申神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む