度支曹(読み)たくしそう

世界大百科事典(旧版)内の度支曹の言及

【度支】より

…魏・晋以後,度支尚書がおかれ,北斉では全財政を統轄した。唐では戸部尚書の下に会計担当の度支曹があって,郎中と員外郎などがおかれた。唐中期以後,財務行政が複雑かつ重要となり,度支曹が独立して度支使が成立し,塩鉄使,判戸部と国家の財政を分担して三司と称された。…

※「度支曹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む