座流し(読み)ざながし

世界大百科事典(旧版)内の座流しの言及

【住居】より

…こうした〈いろり〉の周りの座の名称は,地方により発音などに変化はあるが全国的に共通している。炊事や洗物に必要な水は,屋外に設けられた井戸や樋から汲んで水がめにためて使い,洗い場は浅い箱状のものを土間に直接置いた座流しが普通であった(流し)。便所は屋外に設けられ,入浴の習慣はまだなかったものと思われる。…

※「座流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む