座頭脇(読み)ざがしらわき

世界大百科事典(旧版)内の座頭脇の言及

【座頭】より

…立女方(たておやま)を指して〈女方の座頭〉と呼ぶことはあった(《三座例遺志(さざれいし)》)が,原則として女方は一座の座頭にはならなかった。上方では,座頭に次ぐ地位の立役を座頭脇(ざがしらわき)と呼んだ。明治以後は一興行ごとに座組(ざぐみ)が変わることが多くなり,しぜん,座頭の権限も小さくなった。…

※「座頭脇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む