建築音響設計(読み)けんちくおんきょうせっけい

世界大百科事典(旧版)内の建築音響設計の言及

【音響設計】より

…必要とされる音響状態を作り出すための手法。その範囲は多岐にわたるが,建築との関連でこの問題を扱う建築音響設計(建築音響)がその中心であり,以下でもこれについて解説する。建築音響の内容としては,ホールなどの室内の音響効果をよくすることと,建物の騒音防止性能(防音性能)を高めることの二つに大別される。…

※「建築音響設計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む