弁暁(読み)べんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の弁暁の言及

【華厳宗】より

…819年(弘仁10)に道雄は山城国に海印寺を建て,955年(天暦9)に光智は東大寺に尊勝院を創建し,華厳宗の本所とし,宗の復興宣布に務めた。12世紀末には景雅,弁暁が出て,弁暁は当院の再興を図るとともに,その門下より明恵,さらに宗性,凝然などの学僧が輩出した。しかし以後宗風は振るわず,江戸時代中期に鳳潭や普寂が復興を図った。…

※「弁暁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む