すべて 

《式部史生秋篠月清集》(読み)しきぶししょうあきしのげっせいしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《式部史生秋篠月清集》の言及

【秋篠月清集】より

…《新古今集》成立の1205年(元久2)前後に成ったと思われる。定家本系,教家本系,両者の混交本系など,組織を異にする多くの伝本のどの内題にも,〈式部史生(ししよう)秋篠月清集〉とある。そのほか〈南海漁夫〉〈西洞隠士〉などの謙退仮名(かめい)をも用い,良経の隠者志向がうかがわれるが,人生の無常をも見つめた長高清雅な歌境が,この家集の価値を高めている。…

※「《式部史生秋篠月清集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む