弓削海員学校(読み)ゆげかいいんがっこう

世界大百科事典(旧版)内の弓削海員学校の言及

【弓削島】より

…島ではかんきつ類の栽培も行われるが,海を挟んで数百mの広島県因島市の日立造船所への通勤者が多く,島内には下請企業も多い。1901年に設立された弓削海員学校は現在,国立弓削商船高等専門学校となっている。弓削神社境内の法王ヶ原など,島の一部は瀬戸内海国立公園に含まれる。…

※「弓削海員学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む