弘法さん(読み)こうぼうさん

世界大百科事典(旧版)内の弘法さんの言及

【東寺】より

…1591年(天正19)5月,豊臣秀吉から寺領として七条,八条,西九条などに2030石が安堵され,それは明治まで及んだ。また豊臣氏,徳川氏によって寺観も整えられたが,江戸時代になると毎月21日の〈弘法さん〉の縁日も盛んとなり,広く庶民の間に根ざした大師信仰として現在まで続いている。【上島 有】
[伽藍と文化財]
 たびたび天災や兵火にみまわれたため,創建当初の建築は残らず,すべて鎌倉時代以降の再建であるが,密教美術史上きわめて貴重な絵画,彫刻をはじめ,膨大な古文書類(東寺文書)も伝存している。…

※「弘法さん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む