弛緩性膀胱(読み)しかんせいぼうこう

世界大百科事典(旧版)内の弛緩性膀胱の言及

【尿】より

… したがって,膀胱の排尿を支配している中枢神経から末梢神経に至るいずれかの経路がいろいろな原因で障害をうけると排尿機構に乱れを生ずる(この状態を神経因性膀胱機能障害という)。仙髄の排尿反射中枢より上位の中枢神経障害では,膀胱に尿が充満したとき下肢が痙攣(けいれん)する痙攣性膀胱,不規則な間隔で不随意に排尿が起こる無抑制膀胱が,これより下位の反射路の障害では,尿が膀胱に充満し少しずつあふれ出る弛緩性膀胱が生じ,尿失禁,尿閉などの排尿障害が起こる。そのほか,膀胱,尿道および前立腺の疾患で,尿路の狭窄,閉塞をきたすことがあり,この場合にも,排尿し終わるのに長い時間がかかる遷延性排尿や尿意をもよおしてもなかなか尿のでない延性(ぜんえんせい)排尿,尿線細小がみられる。…

※「弛緩性膀胱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む