弱収束法(読み)じゃくしゅうそくほう

世界大百科事典(旧版)内の弱収束法の言及

【シンクロトロン】より

…リング磁石はビームを円弧状に曲げる作用と,細く絞るための収束作用をもつ。収束は軌道と直角な方向にこう配をもつ磁場によって行うが,磁場こう配が一定範囲内であれば,磁石の偏向作用と合わせて,水平,鉛直の両方向に収束作用をもたせることができる(弱収束法)。一方,強いこう配の磁石では,水平,鉛直のいずれか一方向に収束力を働かせると,他方向には必ず発散力が働く。…

※「弱収束法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む