弾匏(読み)だんほう

世界大百科事典(旧版)内の弾匏の言及

【ベトナム】より

…(1)ダン・ダイdan day(弾底) 台形の木製の胴をもつ三味線型の楽器で,歌の伴奏に使われる。(2)ダン・バウdan bau(弾匏)またはダン・ドク・フイェンdan doc huyen(弾独絃) 一弦琴で,倍音と弦の張力の変化によって音高を変えるもの。(3)クアン・ティエン・パクquan tien phach(串銭拍) 棒に古銭を重ねてつけた木製の楽器で,横にぎざぎざもつけてあるため,金属を鳴らすだけでなく,拍子木やささらの役など三つの機能を果たす。…

※「弾匏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む