当座勘定取引契約(読み)とうざかんじょうとりひきけいやく

世界大百科事典(旧版)内の当座勘定取引契約の言及

【当座預金】より

…たとえば,A銀行に当座預金を有する甲が乙に支払をしようとする場合,甲が乙に対し小切手を渡せば,乙はA銀行から現金支払を受けることもできるし,あるいは乙の取引銀行B銀行を通じて小切手の支払呈示を行い,みずからの口座にその代金を入金することもできる。一方銀行は,預金者との当座勘定取引契約に基づき,資金受払いの事務処理を委任されている。これには手数と費用がかかり,かつつねに相当の支払準備を要して資金運用が制約されるため,当座預金は通常無利子である。…

※「当座勘定取引契約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む