彙帖(読み)いじょう

世界大百科事典(旧版)内の彙帖の言及

【法帖】より

…王羲之の《十七帖》をはじめ,顔真卿《忠義堂帖》,蔡襄《古香斎帖》,蘇軾(そしよく)(東坡)《西楼帖》《晩香堂蘇帖》,黄庭堅《黄文節公法書石刻》,米芾(べいふつ)《英光堂帖》《白雲居米帖》,趙孟頫(ちようもうふ)《松雪斎法書》,文徴明《停雲館真蹟》,董其昌《鷦鷯館帖(しようりようかんじよう)》,王鐸《擬山園帖》,成親王《詒晋斎帖》,劉墉《清愛堂帖》などがある。集帖とは多者の諸名跡を集刻したものであり,叢帖,彙帖(いじよう)とも呼ばれる。そのもっとも早く刻されたものは,五代昇元年間(937‐942)に南唐李氏の刻した《昇元帖》であるといわれるが,現存のものは信じがたい。…

※「彙帖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む