形式番号(読み)けいしきばんごう

世界大百科事典(旧版)内の形式番号の言及

【電車】より

…JRの場合,交流電化区間は地方の比較的閑散な線区であり,直流区間を通して運転されることが多いので,直流電車と交直流電車が圧倒的に多く,交流専用電車は新幹線電車を除くと比較的少ない。 JRではこれらの電車の種類を表すのに,新造車などの一部を除いて国鉄時代の規程を適用してかたかなと数字を用いており,主電動機および運転室の有無を示すかたかな記号(制御電動車クモ,中間電動車モ,制御車ク,付随車サ),用途を示すかたかな記号(寝台車(B)ハネ,グリーン車ロ,普通座席車ハ,食堂車シ,郵便車ユ,荷物車ニ,職用車ヤ)の順につけ,次に形式番号を示す数字を付けている。この形式番号は,1960年以降の新性能電車(在来線)では3桁とし,100番台の数字は電気方式(直流1~3,交直流4,5,交流7,8),また10番台の数字は用途別輸送方式(通勤・近郊形0~3,急行形5~7,特急形8,試作その他9)を表している。…

※「形式番号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む