形式的で合理的な裁判(読み)けいしきてきでごうりてきなさいばん

世界大百科事典(旧版)内の形式的で合理的な裁判の言及

【裁判】より

…ソクラテスを裁いた古代アテナイの民会の裁判はこの種の裁判の一例であり,また〈大岡裁き〉もこの型に属する。 それに対して,厳格に定義されたことばによって正確に表現された一連の一般的規範を判断規準とすることが要請されており,それらの規範を,(それらの規範および事案の)一般に了解されている意味に即して事案に適用することによって法的判断を形成するべきものとされている場合には,法的判断は,事案が法規範という枠に適合しているか否かの形式的判断によって形成されることになり,同時にその枠およびその適用が意味的に事件の内容に即したものとなるため,形式的で合理的な裁判と呼ばれる。 この型の裁判は,西欧に特有のものとされており,古代ローマ法や13世紀以降の先例を中心とするイギリスのコモン・ローにおいて高度に発展したが,とくに19世紀後半以降の法典を中心とするドイツ法においてさらに高度の展開をとげた。…

※「形式的で合理的な裁判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む