彦三頭巾(読み)ひこさずきん

世界大百科事典(旧版)内の彦三頭巾の言及

【頭巾】より

…冬季は黒か紺木綿,夏は白木綿でつくる。また同県羽後町の西馬音内(にしもない)には古くから伝わる盆踊があるが,今なお踊り手のかぶる彦三(ひこさ)頭巾というものがある。黒木綿で細長い筒状につくり,両目の所だけ開けたもので気儘頭巾にやや似ている。…

【覆面】より

…また僧の裹頭(かとう)なども覆面の一種といえる。秋田県羽後町西馬音内(にしもない)の盆踊では,両目を除いて黒布で深く顔をおおい隠す〈彦三頭巾(ひこさずきん)〉をかぶって踊るという。盆踊に仮装して踊ることが多いのは,非日常的な状態に移行し精霊たちと交感するためかと思われる。…

※「彦三頭巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む