世界大百科事典(旧版)内の彩仙の言及
【申在孝】より
…このうち〈広大歌〉は,広大の演唱法,パンソリの音楽的構造,過去の名唱者の歌い方を論じており,作者がパンソリを理論化しようとした意図がうかがえる。門下に金世宗,鄭春風,彩仙,許錦波ら名唱者が輩出した。彩仙は1866年,王宮の景福宮が落成したとき,大院君の前で師の作〈成造歌〉を歌って感銘させたという。…
※「彩仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...