彭蠡沢(読み)ほうれいたく

世界大百科事典(旧版)内の彭蠡沢の言及

【江西[省]】より

…春秋時代には楚の一部を占めていたようであるが,北部中原を中心とする歴史にはほとんど登場しない。わずかに上記の百越を呉が征伐しようとしたことや,現九江市付近で長江が扇形に分流して彭蠡沢(ほうれいたく)と称せられる湖沼を形成していたことなどが伝えられるのみである。しかし,早くから始まったとみられる水稲栽培を基礎に,居住区域が拡大し,北方からの影響も少しずつ強まっていたようである。…

※「彭蠡沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む