《役行者大峰桜》(読み)えんのぎょうじゃおおみねざくら

世界大百科事典(旧版)内の《役行者大峰桜》の言及

【近松半二】より

…半二は青年時は放蕩したと伝えるが,2世竹田出雲(外記)の門に入って竹本座の作者となり,近松に私淑してその姓を名のった。初作の1751年(宝暦1)《役行者大峰桜》(立作者出雲)は《妹背山婦女庭訓》の母体となる作で,思想や作法に後年の半二の特色が認められる。以後宝暦期(1751‐64)前半は竹田出雲,三好松洛,吉田冠子ら先輩に伍して,竹本座の新作に合作者として名を連ね,出雲が没した57年(宝暦7)に遺稿を完成させる形をとった《昔男春日野小町》で再び頭角をあらわし,宝暦後半期竹本座の作品には半二色が濃厚となっていく。…

※「《役行者大峰桜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android