径向き羽根(読み)けいむきはね

世界大百科事典(旧版)内の径向き羽根の言及

【送風機】より

…このうちパドル形と呼ばれるものは,本体から放射状に出ているスポークに羽根をリベット打ちしたものである。羽根形状はその出口角度がほぼ90度で,直線状のものと曲線状のもの(いずれも径向き羽根と呼ぶ)があり,主板,側板にそれぞれ溶接,リベット,またはボルト締めされている。吐出圧力は通常200Pa~4kPa程度であるが,20kPaのものもある。…

※「径向き羽根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む