待乳山聖天宮(読み)まつちやましょうてんぐう

世界大百科事典(旧版)内の待乳山聖天宮の言及

【茶飯】より

…いった大豆や焼栗を加え,食べるときあらためて茶をかけることも多かった。江戸では明暦の大火(1657)後,浅草待乳山(まつちやま)聖天宮門前の茶店が豆腐汁,煮しめ,煮豆などを添えてこれを売り出し,まだ飲食店の珍しい時代であったため,江戸中から人々がこの奈良茶を食べにいったという。その後,各地各所に奈良茶を称する店ができたが,やがてしょうゆ,酒などで味つけするようになった。…

※「待乳山聖天宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android