後三国時代(読み)ごさんごくじだい

世界大百科事典(旧版)内の後三国時代の言及

【甄萱】より

…これより東は新羅と対抗し,北は新興の後高句麗,続いて高麗と対抗する。いわゆる後三国時代であるが,新羅が高麗に下った935年,すでに戦況が不利となっていた後百済では,甄萱がその長子神剣に幽閉されたため,逃げて高麗の王建に下るという事件が起こった。翌936年,甄萱を先頭にたてた高麗の軍隊は後百済を滅ぼし,甄萱も同年病死した。…

※「後三国時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む