後期ラファエル前派(読み)こうきらふぁえるぜんぱ

世界大百科事典(旧版)内の後期ラファエル前派の言及

【ラファエル前派】より

…オックスフォードの学生W.モリスE.C.バーン・ジョーンズらは《ジャーム》にまねて《オックスフォード・アンド・ケンブリッジ・マガジン》(1856)を発行し,57年にはロセッティの指揮下,ヒューズArthur Hughs,スタナップSpencer Stanhopeらとともに,オックスフォードのユニオン討議場の天井と壁画の制作に携わる。ここで誕生した新しいサークルは,オリジナルメンバーによるP.R.B.と区別してしばしば第2次,あるいは後期ラファエル前派と呼ばれる。彼らはP.R.B.の備えていたロマン主義的な性格を増幅させ,中世風の理想主義的傾向を強調するようになる。…

※「後期ラファエル前派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む