後輪状披裂筋(読み)こうりんじょうひれつきん

世界大百科事典(旧版)内の後輪状披裂筋の言及

【喉頭】より

…これらの軟骨とその上方の舌骨とは靱帯により連絡し,相互の形を保っている(図)。
[喉頭の筋肉と神経]
 喉頭内部にあり,付着点を喉頭軟骨にもつ内喉頭筋には,輪状軟骨と甲状軟骨を結ぶ輪状甲状筋,披裂軟骨から甲状軟骨にいたる甲状披裂筋,輪状軟骨後面から披裂軟骨に付着する後輪状披裂筋などがある。喉頭の内壁はこれらの軟骨や筋肉でつくられ,その上を粘膜がおおっているが,喉頭のほぼ中央の高さで粘膜が左右の側壁から盛り上がり,ひだ状の隆起となっている。…

※「後輪状披裂筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む