徐弘祖(読み)じょこうそ

世界大百科事典(旧版)内の徐弘祖の言及

【雲貴高原】より

…雲南東部では山地性の高原が続くが,中央部には壩子(はし)とよばれる盆地が形成され,滇池(てんち),洱海(じかい)などの断層湖も多い。明の徐弘祖はこの地域を調査し《徐霞客遊記》に詳細な記録を残している。【駒井 正一】。…

【徐霞客遊記】より

…中国,明末の徐弘祖(1586‐1641)の著作。徐弘祖は,号を霞客,字を振之という。…

※「徐弘祖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む