徐知誥(読み)じょちこう

世界大百科事典(旧版)内の徐知誥の言及

【唐】より

…中国,五代十国の一つ。南唐,江南(国)ともいう。937‐975年。の実力者徐知誥(じよちこう)(李昪(りべん))が呉帝の譲位をうけてたてた国。唐の正統後継を自任し,北方の契丹との通好関係をもって中原の回復を意図した。その領域は呉をほぼそのまま継承して,富饒な江蘇,安徽,湖北,江西に及び,十国中最強であった。955年(保大13)以降は,北世宗の征討により淮南(わいなん)・江北の産塩地帯を含む経済拠点を奪われて衰亡にむかい,75年に宋に下って,3主38年で滅んだ。…

※「徐知誥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む