徒士屋敷(読み)かちやしき

世界大百科事典(旧版)内の徒士屋敷の言及

【武家屋敷】より

…農家との違いは,門から入った正面に式台つきの玄関を構えていることと,土間が農家ほど広くないことである。武士の中でも徒士(かち),足軽などの下級者は個人的な屋敷はもらえず,徒士屋敷,足軽屋敷などと呼ばれる長屋などにまとまって住み,住宅も狭い土間に二間(ふたま)程度の部屋がつき,床の間もないのが普通であった。 武家屋敷は明治維新の後急激に消滅し,多くの城下町が第2次世界大戦の戦災を受けたこともあって,建築遺構が残っているものは,岩国・萩(山口県),佐倉(千葉県),角館(秋田県)など地方の小都市にしか例がなく,民家遺構に比べてもきわめて少ない数になっている。…

※「徒士屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む