徒士屋敷(読み)かちやしき

世界大百科事典(旧版)内の徒士屋敷の言及

【武家屋敷】より

…農家との違いは,門から入った正面に式台つきの玄関を構えていることと,土間が農家ほど広くないことである。武士の中でも徒士(かち),足軽などの下級者は個人的な屋敷はもらえず,徒士屋敷,足軽屋敷などと呼ばれる長屋などにまとまって住み,住宅も狭い土間に二間(ふたま)程度の部屋がつき,床の間もないのが普通であった。 武家屋敷は明治維新の後急激に消滅し,多くの城下町が第2次世界大戦の戦災を受けたこともあって,建築遺構が残っているものは,岩国・萩(山口県),佐倉(千葉県),角館(秋田県)など地方の小都市にしか例がなく,民家遺構に比べてもきわめて少ない数になっている。…

※「徒士屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む