徒歩引網(読み)かちひきあみ

世界大百科事典(旧版)内の徒歩引網の言及

【漁具】より

…網漁具は繊維が保存されないため,漁網を証明する直接の証拠はないが,土器の文様から網が存在したことは確実であり,あば,いわとして使用されたと思われるものが貝塚から出土しているので,やはり古くから用いられていたであろう。最も古い形態の網漁具はあば,いわを欠き,もっぱら人力で網を水中で保持し操作するもので,すくい網,徒歩敷(かちしき)網,徒歩引(かちひき)網などが考えられている。いずれも1人あるいは2人ぐらいで,魚をすくい,あるいは小規模に引き回すものであった。…

※「徒歩引網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む