御仕入釜(読み)おしいれがま

世界大百科事典(旧版)内の御仕入釜の言及

【貸釜】より

…前者は近世加賀藩において塩の専売制の一環としてとられたもので,能登塩の製造にあたり藩費をもって中居(現,石川県穴水町)の鋳物師に塩釜を鋳造させ,これを塩士に貸与する制度であった。この塩釜は御仕入釜と呼ばれ,藩が最初の6ヵ年,その後鋳物師が7ヵ年釜を所有して塩士に貸し付け,13年満期で塩士に払い下げられるものであった。この原則は藩政末まで行われたが,このほか鋳物師が自らの費用で塩釜を鋳造し,破損の場合の修繕を前提に塩士に直接貸し付ける方法もあり,明治時代まで続いた。…

※「御仕入釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む