御初穂物(読み)おはつほもの

世界大百科事典(旧版)内の御初穂物の言及

【上分】より

…〈地利(ちり)上分〉〈交易上分〉〈供祭(くさい)上分料〉などといわれ,土地や商業活動の収益の一部を,社寺の供祭物,朝廷の供御(くご)として貢納したものを指す。上分はまた〈ハトヲ〉〈御初穂物〉と呼ばれることもあり,原義は初穂すなわちその年はじめて収穫した穀物を神仏または朝廷に最初に奉ったものの称であったと思われる。平安末期の飛驒国では,同国の一宮の仏神田に八講田,彼岸田などとならんで上分田が設置されていたし,摂津国勝尾寺文書にある多数の中世の売券,譲状には,田畠の負担として本所当(ほんしよとう),加地子(かじし)のほかに〈春日御年貢の炭,上分米〉があったことが記されている。…

※「御初穂物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む