御判始(読み)ごはんはじめ

世界大百科事典(旧版)内の御判始の言及

【判始】より

…朝廷の吉書(きつしよ)奏の儀にならい,鎌倉幕府では役所の開設や年首,将軍代始,任官,改元等にあたり,吉書始と称して,奉行が吉書を草し,清書して将軍の御前に進めて御覧に入れ,将軍が吉書に判(花押)をすえる儀が行われていた。それが室町時代になると,将軍の代替すなわち就任後に初めて吉書に判をおす儀を,とくに御判始と称して,他の吉書始と区別するようになった。御判始の儀は幕府殿中にて行われ,将軍は立烏帽子(たてえぼし)に直垂(ひたたれ)を着し,奉行が進める御教書に御判を署した。…

※「御判始」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む