御厨子所率分所(読み)みずしどころりつぶんしょ

世界大百科事典(旧版)内の御厨子所率分所の言及

【率分所】より

…1333年(元弘3)の〈内蔵寮領等目録〉には,山科家の管理する率分所として,京都東口の四宮川原関と長坂口関とがみえる。鞍馬口に設けられた万里小路家の管理する御厨子所(みずしどころ)率分所をはじめ,京都の入口にあたる七口には,内侍所,主殿寮,御服所,左衛門府などが率分所をもっていた。前述の〈内蔵寮領等目録〉によれば,このような率分所からの収入は,長坂口からは毎月2貫500文,東口四宮川原関からは毎月3貫文と薪300把であった。…

※「御厨子所率分所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む