御子守明神(読み)みこもりみょうじん

世界大百科事典(旧版)内の御子守明神の言及

【水分神】より

…なかでも宇陀郡の宇太川水系の水分信仰は盛んで,現在では菟田野(うたの)町古市場の宇太水分神社を中心に全国的な水利関係者の信仰を集めている。なお平安時代から〈みくまり〉をなまって〈みこもり〉とし,御子守明神と呼んで子授け安産の産育信仰の対象ともなった。とくに吉野山の吉野水分神社は《枕草子》や《紫式部日記》などに子守明神とあり,豊臣秀頼や本居宣長などはこの神の申し子として厚い信仰を寄せた。…

※「御子守明神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む