御室桜(読み)おむろざくら

世界大百科事典(旧版)内の御室桜の言及

【仁和寺】より

…宮門跡の長い伝統は,明治維新政府の対天皇家宗教政策によって禁止され,純仁法親王が1867年(慶応3)還俗(げんぞく)して終りを告げた。境内にある200余本の厚物の桜は,〈御室桜〉〈厚物桜〉〈おたふく桜〉と呼ばれ,京都の名物になっている。桜木は背が低くて花弁が厚く〈わたしゃおたふく おむろのさくら はなが低くてひとがよく〉とも謡われて,文芸の世界にもしばしば登場する。…

※「御室桜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む