御所伝授(読み)ごしょでんじゅ

世界大百科事典(旧版)内の御所伝授の言及

【歌会始】より

…1947年以降改組され,その事務は〈歌会始め委員会〉にひきつがれ,選者は当代に活動している歌人から年々定められることとなった。御前披講は御所伝授(二条流古今伝授)の朗詠でなされる。入選者が式場に参列するのは50年から,テレビ放映は52年からである。…

【智仁親王】より

桂離宮は,親王が桂村に営んだ別荘に由来する。【武部 敏夫】 文学活動として特筆すべきは,1600年(慶長5)細川幽斎から受けた古今伝授を1625年(寛永2)後水尾院に相伝したことで,これが御所伝授となって,以後近世堂上和歌はその基盤をここに得る。親王は漢籍仏書を五山の僧碩徳などを召して学び,好学の後水尾院の宮廷にあって,みずからも禁中の学問講において講義し,また陪席した。…

※「御所伝授」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む