御所神社(読み)ごしょじんじゃ

世界大百科事典(旧版)内の御所神社の言及

【土成[町]】より

…阿波用水や農業用ダムの完成により,畑作から水田主体の農業に変わったが,現在は県下一の収穫高を誇るタバコ,ブドウを中心にイチゴ栽培が盛ん。町域内に四国八十八ヵ所7番札所の十楽寺,8番熊谷寺,9番法輪寺があり,御所地区には地名のもとになった土御門上皇の行在所(あんざいしよ)跡と伝えられる御所神社,秋月地区には室町期の阿波の守護細川氏の秋月城跡がある。宮川内谷川上流は県立奥宮川内自然公園に指定され,御所温泉や観光ブドウ園でにぎわい,名物〈たらいうどん〉の店も並ぶ。…

※「御所神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む