御柱曳綱(読み)おんばしらひきづな

世界大百科事典(旧版)内の御柱曳綱の言及

【ひも(紐)】より

…紐を信仰と結びつけて用いる例はいくつもあり,神道では拝殿前の垂(たれ)紐を引いて神鈴を鳴らすことにより,また山車(だし)の綱を引っ張ることによって,神の声をきき,神の加護をうけることができるとしており,これは神と人を結ぶ役目を果たすものである。諏訪大社の御柱曳綱(おんばしらひきづな)をはじめ東大寺の開眼縷(かいげんる)(筆に結びつけた紐を各僧侶が握る行事)や延暦寺,東本願寺の毛綱(けづな)なども同じ思想にもとづく紐である。仏教の世界では人間をこの世(俗界)から仏の世界(浄界)に救い上げるためには浄界から降ろされた綱につかまれといい,《栄華物語》によれば,藤原道長は臨終の折に,阿弥陀如来の手を通した五色の糸を握っている。…

※「御柱曳綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む